公務員試験が有利になる資格まとめ

公務員への就職を目指している方むけに、公務員試験が有利になる資格などをまとめました。
筆記試験や面接が有利になるものや、有利になり得るものを掲載しています。

(当ページにはプロモーションが含まれています。)

なお公務員への転職の場合は、上記の資格に加えて職務経験もアピールしたほうが有利でしょう。
とくに経験者採用試験では、過去の職歴や従事した業務内容を重点的に評価され合否が決まります。

TOEIC、TOEFL(iBT)、英検

TOEIC

近年の公務員試験では、TOEIC(公開テスト)やTOEFL(iBT)のスコア、英検の等級などが資格加点・筆記試験免除の対象になる場合が増えています(国家総合職、地方上級、警察官、教員の採用試験など)。
取得したスコアや等級におうじて、得点に換算し加点してもらえたり学力試験を免除してもらうことが可能です。
市町村の職員採用試験でも、地域の国際化・外国人観光客の誘致のため同様の加点制度・試験免除制度が導入される傾向にあります。

ただ、どんなスコア・等級でも加点対象などになるわけではなく、TOEICなら500点以上、TOEFL(iBT)なら50点以上、英検なら2級以上が一般的な目安です。
まずはオンライン試験「CASEC」(キャセック)で現在の実力を把握しておきましょう。

英語は公務員試験の出題科目のひとつになっているので、並行して学習しやすいかと思います。
独学が難しい場合は、英語学習教材として人気の「スタディサプリENGLISH TOEIC®対策」などを利用してみてください。
スコアを上げるための必須ポイントを効率よく学習できますよ。

中国語検定、ハングル能力検定、スペイン語技能検定

一部の市町村職員採用試験、警察官採用試験や教員採用試験などでは、中国語、韓国語やスペイン語に関する資格も加点対象・試験免除対象になります。
加点・試験免除の一般的な基準は、中国語検定試験なら3級以上、ハングル能力検定試験なら準2級以上、スペイン語技能検定試験なら4級以上です。
そのほか漢語水平考試(HSK)、中国語コミュニケーション能力検定(TECC)、韓国語能力試験(TOPIK)、DELEスペイン語検定試験などの等級も対象となっています。

大学などで上記の言語を勉強しているなら、こうした資格加点などを目指してみるのも良いでしょう。
それ以外の場合は、やはり言語の学習にはたくさんの時間が必要ですので、公務員試験勉強の足かせになる恐れがあります。

また独学のみでは検定試験対策が不安という方は、語学スクールの利用も検討しましょう。
たとえば「ECC中国語コース」、「ECC韓国語コース」、「ECCスペイン語コース」では、試験対策に役立つ実践的なサポートが受けられます。

情報処理技術者

情報処理技術者試験の各資格も、一部の公務員採用試験(市町村職員、警察官、教員など)では資格加点・筆記試験免除の対象です。
合格した試験区分のレベルにおうじて点数を加算してもらえるか、または試験を免除してもえらえます。
ただ情報処理技術者試験で一番やさしい試験区分(レベル1)の「ITパスポート」については、そうした優遇措置の対象にならない場合があるため注意しましょう。

情報処理技術者試験の試験内容は、公務員試験のそれとまったく異なります。
初学者かつ独学だと負担が大きいですので、資格予備校の講座を利用したほうが無難でしょう(TACの情報処理講座など)。
おすすめは難易度の低い「情報セキュリティマネジメント」や「基本情報技術者」のコースです。

なお前述のITパスポート試験については、たとえ資格加点対象にならなくても採用の判断材料のひとつにはなり得ます。
国家公務員の採用面接では、ITパスポートなどの情報系資格の有無を確認する省庁があるようです。
また一部の地方公務員試験でも、面接カードにそうした資格について記入する欄が用意されていたりします。

簿記検定

簿記

簿記検定(日商簿記検定または全経簿記能力検定)も、一部の公務員試験(警察官、教員など)では資格加点または筆記試験免除の対象になっています。
目安としては、日商簿記なら2級以上、全経簿記なら1級以上を対象とする場合が多いようです。

また国税専門官や税務職員(高卒程度)の採用試験では、簿記資格の取得は有利になり得るでしょう。
とくに国税専門官は採用後に簿記検定2級の合格が必須となっていますので、採用前に取得していると面接などでアピールできそうです。
ただ、簿記検定に合格していれば必ず採用されるわけではない点にご注意ください。

簿記検定の出題内容は国税専門官採用試験の必須科目「会計学」と多少は似ていますが、もちろん別途の対策は必要です。
独学だとやはり試験勉強の負担が増えやすいため、資格予備校の利用をおすすめします。
TACなどの簿記に強い予備校を選ぶと良いでしょう。

自動車運転免許

資格加点や試験免除のような優遇措置はありませんが、(普通)自動車運転免許も採用時の判断材料になりそうです。
とくに地方の自治体では通勤以外も車を運転する機会が多いですので、運転免許の有無が最終的な合否判断の決め手になる可能性はあります。

採用試験の受験資格として運転免許を明記している自治体も少なくありません。
免許取得見込みでも受験できますが、合格後・入庁までの短期で免許を取得できる確率は100%ではないでしょうから、受験時点で免許を持っていたほうが採用側は安心するはずです。

また中型運転免許(トラックなど)や第二種運転免許(バスなど)を取得すると、受験できる試験の種類が増えます(ごみ収集員・バス運転手の採用試験など)。
職種にこだわらず公務員になりたい場合は、こうした免許を目指すのもひとつの方法かもしれません。

運転免許の取得には合宿免許(免許合宿)がおすすめです。
通学だと取得までの日数が長くなりがちで、公務員試験勉強の足を引っ張る恐れがあります。
料金についても合宿免許のほうが安く、教習所までの毎回の交通費もふまえれば通学よりかなりお得といえるでしょう。

合宿免許の検索サイトとしては、「マイライセンス」、「合宿免許受付センター」などが人気です。
各サイトでは、日本全国さまざまな教習所の合宿プランに申し込めます。
昨今の教習所ではオートマ免許のみのコースが人気になってきていますが、依然としてマニュアル車が業務に使われている自治体もありますのでマニュアル免許取得を目指したほうが良いですよ。

大卒資格

大卒という概念は学歴ですが、民間企業では就職や転職の際に依然として学歴フィルター(学歴差別)の壁が少なからず存在しているため、大卒の学歴は就職・転職に役立つ資格ともいえます。
いっぽう公務員試験に学歴フィルターのようなものは存在せず、大学を卒業しているからといって直接的に優遇されるわけではありません。
しかし大卒の学歴を持っていると受験可能な試験の種類が増えますので、公務員になれる確率が高まるという点では公務員試験でも大卒が有利と考えられるでしょう。

一般的に大学を卒業するためには何よりもまず大学入試(学力試験)に合格する必要がありますが、通信制の大学なら出願書類の審査のみとなっている場合が多いです。
公務員試験と大学入試の科目は少し似ている部分があるとはいえ両方の受験勉強を行うには負担が大きすぎるため、大卒を目指すなら通信制大学をおすすめします。

また、一般的な大学では卒業まで4年間かかりますが、「サイバー大学」のような通信制大学では短期間での卒業が可能です。
ほとんどの公務員試験では年齢制限がありますので、早く大卒の学歴を取得するためにも通信制の大学を利用したほうが良いでしょう。